インディアン旗野球大会9月10、17日にインディアン旗野球大会が開催されました。たくさんの小学生チームにご参加いただき、非常に盛り上がる野球大会となりました。これからも地元の子供たちの為に、様々な事業を行いたいと考えております。19Sep2023
8月例会並びに定時総会8月24日の定時総会を持って、会として大きなの節目を迎える事ができました。61年続いた水沢青年会議所という名称の変更。次年度の新理事長、役員の決定。そして、水沢と江刺が一つになるという歴史的瞬間でもありました。前向きにひたむきな気持ちを持って今後も活動を行って参ります。31Aug2023
アカデミー第3講座8月6日にアカデミー第3講座が開催されました。当日は会場にて大船渡の魅力をスクリーンで放映し、地元の方々に喜んでいただけたと感じております。天気にも恵まれ大船渡のお祭り自体も賑わっており、併催したことによって集客もございました。とても魅力的な事業になりました。31Aug2023
7月例会「JCでの学びを活かし、社員と共に成長する企業のありかた」セミナー7月15日(土)に7月例会「JCでの学びを活かし、社員と共に成長する企業のありかた」セミナーを開催いたしました。講師にJCI一関obの(株)京屋染物店 代表取締役 蜂谷氏をお招きし、実際に京屋染物店の工場を見学しながら、JCでの学びがどのように経営に活かされてきたか、どのような思いでここまで会社を大きくして来れたのかをお話ししていただきました。私たち青年会議所のメンバーにとって非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。24Aug2023
JCカップU-11少年少女サッカー岩手県予選7月2日(日)は盛岡県営運動公園で岩手ブロック協議会主催の「JCI岩手JCカップU-11少年少女サッカー地区予選」が行われました。岩手ブロック協議会の連携推進委員会が担当している事業となります!なんと委員長は昨年の亮太塾アカデミー生の晴山さん(JCI盛岡)です!!水沢地区からは奥州ユナイテッドFCジュニアが出場しています!子供達の頑張りを応援したいと思います!!24Aug2023
フラワーロードの花壇清掃と苗植え6月10日(土)に水沢の玄関口、フラワーロードの花壇清掃と苗植えをしてきました!天気も何とか持ってくれましたし、JCのOB、ライオンズ、ロータリー、中学校生徒など多くの方々が来ていました。我々JCとしても奉仕活動に少しでも関わることができて良かったです。24Aug2023
姉妹交流 水沢JC 永和JC6月3日(土)から4日間、水沢青年会議所と姉妹交流を行っている台湾の永和JCメンバー14名が奥州市を訪問しました。コロナウイルスの影響で3年ぶりに交流を実現することが出来ました。国立天文台、後藤新平記念館、奥州湖交流館など奥州市の魅力をご紹介させて頂きました。また6月5日には市長訪問を行いました。私たち水沢青年会議所が世界中のメンバーと国境を越えて交流ができる団体であることをお伝えし、市には両JCの活動を理解していただき、コミットしてもらえるようお願いしました。約35年前から続く姉妹交流ですが、その礎を築いて下さった水沢青年会議所のOB先輩に感謝し、私たち現役メンバーもこれからの世代にバトンを繋げて行きたいという想いを強くしました。08Jun2023
岩手ブロック協議会アカデミー第2講座本日5月21日(日)にアカデミー第2講座が開催されました。水沢青年会議所の入会2年目の皆さんも積極的に参加しておりました。他の青年会議所の同期ともたくさん交流を行い、今後の青年会議所の活動に活かして欲しいですね。08Jun2023
第6回仕事イキ拡大セミナー 最終回仕事イキセミナーですが、ついに最終回を迎えることになりました。第6講座では、講師に株式会社回進堂 代表取締役 菊地清様 をお招きし「もっと世界へ目を向けろ!そして一歩を踏み出そう!」をテーマにご講演いただきます。岩手県民の多くが知っている岩谷堂羊羹、特にも回進堂の商品はブランド化され国内はもちろん海外にも販路を広げています。その過程は菊地社長のたゆまぬ行動力があってこそです。帰郷後、菊地社長が取り組んできた「商品の時代変化」「販路、商圏拡大の取組み」「様々な困難を乗り越えてきた思い」などをお話しいただきました。08Jun2023
5月例会 前向きにひたむきに突き進む!ボーリング大会5月13日(土)に奥州市水沢にありますLIVEにてボーリング大会を開催しました。水沢青年会議所では毎年の事業として、家族例会を開催し家族と一緒に楽しむ機会を設けております。私たち水沢青年会議所が活動を行うことが出来るのは家族のお陰。そんな家族に私たちの活動を理解していただく貴重な機会となりました。20May2023
第5回仕事イキ拡大セミナー4月12日に4月例会として仕事イキ拡大セミナー第5講座を開催しました。第5講座では、利益はまちづくり~三方良し経営を考える~と題し、アサヤ株式会社代表取締役 廣野一誠様、amu株式会社代表取締役 加藤広大様の二人の講師から三方良し経営を活用した経営理念について説明頂き、実際に行っている事業を通じて具体的な例もご紹介します。地域と企業と社会の三者が共存共栄する三方良し経営は、今後ますます重要になっていくと考えられます。20May2023
日本青年会議所の第173回総会3月25日(土)に日本青年会議所の第173回総会と組織フォーラム「夢に向かい躍動する組織へ」が開催されました。フォーマルの講師は青山学院大学駅伝の原監督でした。20May2023